スタッフブログ

HOME > スタッフブログ

 高血圧って

高血圧の基準や症状・気を付けること

最近血圧が気になる・・という方はいらっしゃいませんか?また、年齢が上がるにつれて、高血圧のリスクが高まります。今回は高血圧の基準や症状、高血圧にならないために気をつけることをご紹介していきます。

・高血圧の基準
高血圧は何度も血圧を測ったときに血圧が正常な値よりも高い状態のことです。病院や健診施設などで測定した血圧値が、最高血圧が140mmHg以上または最低血圧が90mmHg以上(140/90mmHg以上)の状態を言います。また、自宅で測る場合は、病院で測定する場合よりも5mmHg低い基準値が設けられておりますので、自宅で測った場合は最高血圧が135mmHg以上または最低血圧が85mmHg以上が基準値となります。最高血圧が130~139mmHgまたは最低血圧が85~89mmHgの範囲内の方も注意が必要です。正常高値血圧と言い、高血圧とまではいきませんが高めではあります。また、白衣性高血圧と言い、家庭内で測った場合には正常値にも関わらず、病院では高血圧の状態になってしまう場合があります。こちらは診察室で緊張してしまい、交感神経が優位になることで一時的に血圧が高くなってしまうのが原因です。診察室で血圧が高くなってしまう方は、緊張を和らげるために新呼吸をしたり、リラックスした状態を作ってみましょう。

・高血圧の症状
高血圧の症状にはいくつかありますが、数値の上では高血圧の症状が無い場合がほとんどだと言われています。症状が無いからといって放置をしておくとさまざまな合併症になってしまうリスクが高まります。高血圧の症状には、手足のむくみや動悸、息切れ、頭痛や肩こりなどがあります。頭痛や肩こりは高血圧とは関係無くおこる場合が多いですよね。ですが、高血圧症の症状のひとつですので頭痛や肩こりが続くことがあれば、スポーツセンターや薬局で測ってみるとよいでしょう。

・高血圧を予防するために気をつけること
高血圧にならないための予防や、なってしまった場合にどのような点に気をつけたらいいかを書かせていただきます。

・塩分の摂り過ぎに注意
高血圧の原因の中でよく言われるのが、塩分の摂りすぎです。高血圧の治療には、1日の塩分摂取量を6g未満に抑えるようにと言われています。高血圧ではない方は、男性は1日8g未満、女性は7g未満に抑えることがいいでしょう。いくつか塩分を摂りすぎないための工夫をご紹介していきます。うま味を使うことで、味にメリハリが付き塩分を減らすことができます。鰹だしや昆布だしなどを使い、素材のうま味を引き出すことで、味付けを少量で済ますことができます。レモンやお酢など酸味を加えることでも味が引き締まり、加える塩分が少なくて住みます。また、ラーメンやうどんの汁はできるだけ残すようにしましょう。

・カリウムやマグネシウムなどのミネラルを摂ろう
カリウムは腎臓から、余計な塩分を排出する働きがあり、マグネシウムはその働きを助けます。カリウムはきゅうりやバナナなどの野菜や果物に含まれています。マグネシウムは昆布やひじきやアーモンドなど海藻やナッツ類に多く含まれています。

・ギャバを摂る

 ギャバとは、アミノ酸の一種です。ギャバというとストレスを減らしたり、リラックス効果があると言われていますが、血圧を下げる効果もあります。ギャバが多く含まれる食材は発芽玄米やトマト、カカオなどがあります。ご飯は毎日の食事で摂る方が多いと思いますので、白米を発芽玄米に置き換えてみてはいかがでしょうか?

・まとめ

最高血圧が140mmHg以上または最低血圧が90mmHg以上(140/90mmHg以上)の状態を言います。高血圧の症状には自覚がない場合がほとんどですが、症状として手足のむくみや動悸、息切れ、頭痛や肩こりなどがあります。高血圧の予防、食事面では塩分の取り過ぎに注意しましょう。カリウムやマグネシウムの多い食材を摂ることで余分な塩分を排泄する働きがあります。また、ギャバを摂ることで血圧を下げる効果があると言われています。毎日の食事に気をつけて、高血圧予防をしましょう。